きょうの料理で2020年4月27日に紹介されたムラヨシマサユキさんの「味しみレモンケーキ」を作って食べたい!という方へ、レシピや作り方のおさらいと付け合わせに合うものをご紹介します。
レモンケーキなんてとってもおしゃれですよね~。
お友達が来た時のおもてなしにもピッタリだと思います☆
付け合わせに合う飲み物もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ムラヨシマサユキさんのレシピ本も人気です!料理初心者にもピッタリと評判なのでお手元に1冊あるといいかもしれませんよ(^_-)-☆
きょうの料理【ムラヨシマサユキ】「味しみレモンケーキ」の材料
材料は直径15cmの丸型1個分です
【レモンのシロップ煮】
・レモン (国産) 1コ(170~190g)
・グラニュー糖 120g
・白ワイン 大さじ2
・はちみつ 大さじ1
【生地】
【A】
・卵 2コ
・グラニュー糖 120g
・塩 1つまみ
・プレーンヨーグルト (無糖) 大さじ2
・中力粉 100g
*薄力粉でもよい。その場合は140gにする。
・ベーキングパウダー 小さじ1/3
・バター (食塩不使用) 50g
お菓子作りをこれから頑張りたい!という方は道具をそろえておいた方が良いですね。
ケーキ型は底が外れるタイプのが使いやすいです。
ゴムベラもあるとかなり便利!シリコン製のが使いやすいしお手入れもしやすいと思います。
きょうの料理【ムラヨシマサユキ】「味しみレモンケーキ」の作り方
味しみレモンケーキのレモンのシロップ煮を作る
- レモンはよく洗い、皮はおろし金などで黄色い部分だけを削り、削った皮は【A】のグラニュー糖に混ぜておきます。残ったレモンは2~3mm厚さの輪切りにして種を除き、【シロップ煮】の残りの材料とともに鍋に入れます。ヒタヒタになるまで水を注ぎ、中火にかけます。MEMOレモンの皮を生地のグラニュー糖に混ぜておくと、しっかり香りが移るんですよ~!
- 沸騰したらアクを取り、弱火にして紙タオル(不織布タイプ)で落としぶたをします。そのままレモンの縁が半透明になるまで、10分間煮ます。鍋の中で冷まし、レモンを取り出して汁けをよくきります。シロップは100~120mlとっておきます。MEMOレモンは煮過ぎると苦みが出てくるので気を付けてくださいね。余ったシロップはソーダ割などにして飲んでもgood!
味しみレモンケーキの生地をつくる
- ボウルに【A】を入れ、泡立て器でよく混ぜます。中力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいながら加え、粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせます。MEMO中力粉はダマになりやすいので、混ぜる直前にふるうと良いですよ!
- 小鍋にバターを入れ、弱火で溶かします。沸いてきたら火を止め、一度に1のボウルに加えて泡立て器でよく混ぜます。ラップで生地の表面をしっかりと覆い、冷蔵庫で6時間以上休ませます。MEMO香りが抜けないように、空気を抜きながらラップをしてくださいね。
- 型にオーブン用の紙を敷き、冷たい生地を流し入れ、表面にレモンのシロップ煮を並べます。型にアルミ箔をかぶせ、200℃に温めたオーブンで30分間焼きます。一度取り出してアルミ箔を外し、170℃のオーブンでさらに20~30分間焼きます。竹串を刺して、生地がついてこなければOKです!MEMO焼き始めにアルミ箔をかぶせておくとレモンが焦げるのを防げます。焼く時間は様子をみながら調整してくださいね。
味しみレモンケーキにシロップを塗る
生地をオーブン用の紙ごと型から外します。熱いうちに、シロップをはけで表面にたっぷりと塗ったら完成!
きょうの料理【ムラヨシマサユキ】「味しみレモンケーキ」の付け合わせに合う飲み物
味しみレモンケーキの付け合わせにピッタリの飲み物をご紹介します。
中国紅茶キームン

中国の紅茶ってあまりなじみがないかもしれませんが、美味しいんですよ~!
「キームン紅茶」というのは中国の安徽省祁門県という所で作られている紅茶で、世界三大銘茶の一つにも数えられているんです。
私は中国在住歴12年で、仲良しのお友達がお茶に詳しかったのでいろんなお茶を飲みました。
中国の紅茶も大好きで、レモンケーキにはコレが合うな~って思いだしてたところです^^
ネット通販で購入可能ですよ!ぜひ試してみてくださいね。
シロップのソーダ割
材料
- 余ったシロップ
- ソーダ
作り方
- 味しみレモンケーキを作るときに余ったシロップをグラスに注ぐ。
- 好きなソーダで割る
割合はお好みで~♡
甘くない炭酸水を使うとさっぱりいただけると思います。
せっかく美味しいシロップを作ったので有効活用しちゃいましょう^^
きょうの料理【ムラヨシマサユキ】「味しみレモンケーキ」のまとめ
きょうの料理で紹介された、ムラヨシマサユキさんのレシピ「味しみレモンケーキ」の作り方をおさらいと、付け合わせに合う飲み物をご紹介しました。
たまにはおしゃれなスイーツを手作りして、家でお茶タイムを楽しむのもいいですよね。
きょうの料理のテキストは、ネットから購入できますよ。
いつでも手元に教科書を置いておきたいという方にはおすすめです。
電子書籍が好きな方はこちらからどうぞ!
>>NHKきょうの料理2020年4月号をbookliveで読む
ちなみに、私は楽天マガジンで約200冊の雑誌を月額380円で読み放題です(^_-)-☆
コメントを残す